By - 管理人お内仏(仏壇)の準備とお掃除浄土真宗では仏壇のことをお内仏(おないぶつ)と呼びます。お西(本願寺派)でもお東(大谷派)でも金仏壇を用いるのが正式なのですが、ちょっと高価ですし「自宅に仏間がない」「大きなスペースがない」というお宅も多いと思います。こ 続きを読む
By - 管理人お盆に向けての準備2010もうすぐお盆ですね。正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。亡き人や先祖を偲び(しのび)そして仏様に感謝をする行事で、お墓参りはもちろんのこと、寺院やご自宅で法要を営まれるお宅も多いかと存じます。1年に1度のことですか 続きを読む
By - 管理人jyoudobot(twitter)twitterのBOT(自動的につぶやく機械)を作りました。どんなものかというと、浄土真宗に関連した言葉を2時間に1回の割合で自動的に投稿するというものです。現在のところ投稿される言葉は、正信偈(ふりがな付)・浄土和讃・ 続きを読む
By - 管理人比叡山延暦寺京都から北東の方向、滋賀県と京都府にまたがる比叡山の延暦寺は、伝教大師最澄によって開かれた天台宗の総本山です。平安末期から鎌倉時代はじめにかけて、法然・栄西・親鸞・道元・日蓮といった各宗派の開祖たちが比叡山で学びました。 続きを読む
By - 管理人彼岸会明日3月22日(月)は春分の日ですね。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、きびしかった冬にも別れを告げ花の季節がやってまいりました。昨晩は嵐のように強風が吹き荒れ雨が降りましたが、清々しく空は青く澄んでいます。 お彼岸 続きを読む
By - 管理人正信偈をよむ第6回 如来所以興出世 如来所以興出世(にょらいしょいこうしゅっせ) 唯説弥陀本願海(ゆいせみだほんがんかい) 五濁悪時群生海(ごじょくあくじぐんじょうかい) 応信如来如実言(おうしんにょらいにょじつごん) <現代語意訳> 釈尊がこの世に出現さ 続きを読む
By - 管理人頂法寺六角堂正式には紫雲山頂法寺でお寺の形から「六角堂」の通称で知られています。聖徳太子によって建てられたとされています。親鸞聖人は29歳のときに比叡山を下り、この六角堂に百日間参籠され聖徳太子の示現を受けて法然上人の元へ行かれまし 続きを読む
By - 管理人正信偈をよむ第5回 一切群生蒙光照一切群生蒙光照(いっさいぐんじょうむこうしょう) 本願名号正定業(ほんがんみょうごうしょうじょうごう) 至心信楽願為因(ししんしんぎょうがんにいん) 成等覚証大涅槃(じょうとうがくしょうだいねはん) 必至滅度願成就(ひっ 続きを読む
最近のコメント