親鸞聖人に学ぶ

浄土真宗の開祖・親鸞聖人の教えについて学習をしています

念珠(数珠)

念珠(ねんじゅ)は阿弥陀さまに礼拝するときの法具です。浄土真宗で普段、数珠(じゅず)と呼ばないのは、他の宗派で見られるような数を数える道具としては用いないからです。また、この念珠は擦り合わせたり音を出したりもしません。

さて、浄土真宗で用いる念珠の形状ですが、男性は一輪念珠(輪が一周のもの)を用い、女性は一輪念珠または二輪念珠(輪が二周のもの)を用います。玉の数ですが、二輪念珠は煩悩を断ずるという意味で108個、一輪念珠では半数の54個や更に半数の27個が用いられましたが、特に決まりはありません。玉の素材(大小)により玉の数は様々です。玉の素材は大きく分けて天然石,天然銘木と珊瑚などのその他の素材となります。どれを選んでも構いません。房の方は、男性用は「紐房」、女性用は「切房」を用いるのが好ましいとされていますが、特にこだわる必要はないようです。皆さん、紐房(ひもふさ)、撚房(よりふさ)、梵天房(ぼんてんふさ)などから好きな形を選んでおられるようです。

念珠の掛け方ですが、一輪念珠は左手に持ちまたは左手首に掛け、礼拝のときだけ合掌し両手の人さし指から小指までの間に掛けます。二輪念珠は二重にして親玉の所を親指ではさみ、房は左に下げてかけます。

念珠の取り扱いですが、法具ですから大切にしないといけません。普段は念珠掛にかけるのが良いです。床やテーブルの上に直に置く事はタブーです。外出をする際には数珠袋(念珠入れ)や数珠ケースを用いるのが良いでしょう。

蓮如上人は御文章(御文)のなかで、「お念珠なしにお参りするのは、仏様を手づかみするようなものだ」と言っておられます。
礼拝のときに念珠を手にする事は大切な心得であると言えるでしょう。



メインメニュー

投稿のカテゴリー

月別の投稿

最近の投稿

最近のコメント

携帯電話用QRコード

QRコード
https://jyoudo.mx55.com/
(携帯からもアドレスは同じです)

会員登録とログイン

お寺の紹介

天界山 縁起寺 花畑阿弥陀堂

東京都足立区にある、浄土真宗の小さなお寺です。気軽に誰でも利用できます。
縁起寺HPへのリンクはこちら

桜沢草庵
埼玉県寄居町にある浄土真宗の「庵」(小さなお寺)です。
桜沢草庵HPへのリンクはこちら

管理人のプロフィール


真宗僧侶
ニックネーム:栗坊(くりぼう)
居住地:埼玉県
年齢:50代
性別:男性♂
性格:やさしい(?),優柔不断
好きなキャラクター:カピバラさん
好きな場所:スーパー銭湯
Twitter:

おすすめの優良仏壇仏具店

ハセガワ仏壇
こちらは工場製造直売のお店なので手ごろな価格でそろいます。
 
大黒屋仏壇店

大正7年創業の老舗仏壇店です。
 
仏壇 仏具 数珠 極楽堂
仏壇・仏具・寺院用具の専門店です。
 
e-namu庵心堂
ろうそくやお線香の品揃えが豊富です。お手頃な念珠の取り扱いも。