親鸞聖人に学ぶ

浄土真宗の開祖・親鸞聖人の教えについて学習をしています

浄土真宗

so_047

真宗十派と言うように浄土真宗には大きく分けて10の宗派があり、交流機関として「真宗教団連合」の組織がある。中でも浄土真宗本願寺派(西本願寺)のことを「お西さん」、真宗大谷派(東本願寺)のことを「お東さん」と呼ぶ。大谷派は「浄土真宗」とは言わず、通常「真宗大谷派」と呼ぶ。各宗派は大きな組織が分化したもので、基本的な教義は親鸞聖人の教えに基づいており同じである。

<浄土真宗の特徴>

1.特別な修行を必要としない
例えば、滝に打たれての修行などは行わない。また、座禅や瞑想といった「修行」も行わない。これは他力(=阿弥陀様の本願)によってのみ人は救われるという考えからきている。信心が最も重要であり、称名念仏(「南無阿弥陀仏」を称えること)を報恩として行う。真宗門徒は朝夕のお勤めを行い、お寺での法話聴聞(聞法)に努める。

2.戒律がない
仏教の戒律のなかで、五戒(五つの行ってはいけないこと)とは
(1)不殺生戒(ふせっしょうかい) 殺生をしない。
(2)不偸盗戒(ふちゅうとうかい) 盗みをしない。
(3)不邪淫戒(ふじゃいんかい) 淫らなことをしない。
(4)不妄語戒(ふもうごかい)   うそをいわない。
(5)不飲酒戒(ふおんじゅかい) お酒を飲まない。
しかし、浄土真宗では日常生活における戒律がない。
例えば、肉食妻帯。結婚は許される。肉類を食べても良いなど。

3.悪人も救われる
通常は仏教思想でもキリスト教でも、悪人は罰せられる。
浄土真宗では、「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」(親鸞聖人のお言葉)。直接現代語に訳すと、「善人でさえ浄土へ生まれることができる。まして悪人は、なおさらだ」。ちょっと理解し難い言葉で「どうして?」と思ってしまう。言葉の意味については様々な説があり一言では表せないが、悪い事を是としている訳ではない。また、悪い事をしてよい訳がない。凡夫(=普通の人)は煩悩に満ち溢れている。これを「悪人」としている。

4.作法などに特徴がある
お線香を立てずに横に置くなど。→お作法

so_048

メインメニュー

投稿のカテゴリー

月別の投稿

最近の投稿

最近のコメント

携帯電話用QRコード

QRコード
https://jyoudo.mx55.com/
(携帯からもアドレスは同じです)

会員登録とログイン

お寺の紹介

天界山 縁起寺 花畑阿弥陀堂

東京都足立区にある、浄土真宗の小さなお寺です。気軽に誰でも利用できます。
縁起寺HPへのリンクはこちら

桜沢草庵
埼玉県寄居町にある浄土真宗の「庵」(小さなお寺)です。
桜沢草庵HPへのリンクはこちら

管理人のプロフィール


真宗僧侶
ニックネーム:栗坊(くりぼう)
居住地:埼玉県
年齢:50代
性別:男性♂
性格:やさしい(?),優柔不断
好きなキャラクター:カピバラさん
好きな場所:スーパー銭湯
Twitter:

おすすめの優良仏壇仏具店

ハセガワ仏壇
こちらは工場製造直売のお店なので手ごろな価格でそろいます。
 
大黒屋仏壇店

大正7年創業の老舗仏壇店です。
 
仏壇 仏具 数珠 極楽堂
仏壇・仏具・寺院用具の専門店です。
 
e-namu庵心堂
ろうそくやお線香の品揃えが豊富です。お手頃な念珠の取り扱いも。