親鸞聖人に学ぶ

浄土真宗の開祖・親鸞聖人の教えについて学習をしています

盂蘭盆会(うらぼんえ)

盂蘭盆会(お盆)が近づいてきました。故郷に帰って過ごされる方も多いかと存じます。浄土真宗では「先祖供養」を教義上必要としませんが、やはりお盆は亡き人や先祖を偲びそして仏様に感謝をする大切な行事ですね。真宗では迎え火や送り火の習慣もありません。供物などの準備はしますが、精霊棚もなければ、ナスの牛やキュウリの馬を飾ることもありません。そんなわけで我が家では例年、写真のような切子灯篭を飾っています。ささやかではありますが。たまの休日なのでついつい寝坊を..いけませんね。お勤めだけはしっかりとしないと。

盂蘭盆会(うらぼんえ)」への3件のフィードバック

  • gesel
    2009 年 8 月 13 日 7:24 PM

    お墓の準備を 雨の中 住職としてきました。
    明日の天気は 少しはましだと思ってるのですが。

    お墓のイベントより お寺のイベントにがんばってほしいです。

    「納棺夫日記」 について 若住職と 話しました。教行信証のことまで 書かれていた。 

  • maki-show
    2016 年 7 月 28 日 11:52 AM

    盂蘭盆会行事の案内がこの時期になると来ます。父の位牌とお金を持っていきますが、お金を入れる袋に( 上 )と今まで書いていましたが
    お布施 と書くほうが良いでしょうか? それともほかに書き方があるのでしょうか? この辺教えてください。

  • 管理人
    2016 年 8 月 7 日 6:04 AM

    はじめまして。
    お布施の表書きですが、「上」でも「御布施」でも良いと思います。
    どちらにするかは、地域によってやや違いがあるようです。
    詳しくは、ご実家の近くの方々に聞くことをおすすめします。
    管理人

コメントを残す

あなたのメールアドレスが公開されることはありません。必須フィールドは、「*」でマークされています。

*
*

メインメニュー

投稿のカテゴリー

月別の投稿

最近の投稿

最近のコメント

携帯電話用QRコード

QRコード
https://jyoudo.mx55.com/
(携帯からもアドレスは同じです)

会員登録とログイン

お寺の紹介

天界山 縁起寺 花畑阿弥陀堂

東京都足立区にある、浄土真宗の小さなお寺です。気軽に誰でも利用できます。
縁起寺HPへのリンクはこちら

桜沢草庵
埼玉県寄居町にある浄土真宗の「庵」(小さなお寺)です。
桜沢草庵HPへのリンクはこちら

管理人のプロフィール


真宗僧侶
ニックネーム:栗坊(くりぼう)
居住地:埼玉県
年齢:50代
性別:男性♂
性格:やさしい(?),優柔不断
好きなキャラクター:カピバラさん
好きな場所:スーパー銭湯
Twitter:

おすすめの優良仏壇仏具店

ハセガワ仏壇
こちらは工場製造直売のお店なので手ごろな価格でそろいます。
 
大黒屋仏壇店

大正7年創業の老舗仏壇店です。
 
仏壇 仏具 数珠 極楽堂
仏壇・仏具・寺院用具の専門店です。
 
e-namu庵心堂
ろうそくやお線香の品揃えが豊富です。お手頃な念珠の取り扱いも。